知識に知恵を与える

知識に知恵を与える│INTELIVIA

お寺のお守りを処分する方法について!確認する事がありますよ!

2018.7.8

お寺のお守りを処分したい・・・。
お守りを処分する時はどのようにしたら良いのでしょうか?
まず、確認してほしい事がありますよ!そのお守りはどこでいただきましたか?

また、お守りを処分したいけど、お寺に行けない場合はどうしたら良いのでしょうか?

お守りの期限や、お寺に行けない場合に自分でお守りを処分する方法などもまとめてみました。

お守りを処分する時は「お寺」か「神社」かを確認しよう!

お守りを処分しようと思った時には、確認してほしい事があります!

それは、どこでいただいたお守りなのかという事です。
とても大事な事ですよ!
お寺と神社では違いがあります!

お寺は仏様を祀り、神社は神様を祀っているのです。

わからない場合は、お守りの名前を確認してみてくださいね!
○○神社、大社などの場合は神社です。
また、○○寺、寺院なら、お寺です。

お守りを処分する場合は、いただいた神社やお寺に返すのが基本です。

年末年始は、境内にお守りなどを納める箱が置かれています。
その箱の横に賽銭箱が置いてあるのなら、お守りをいただく時と同額ぐらいを、入れるのが一般的でしょう。

年末年始以外でも、お守りの受付はしてくれるので安心を!
神社では、お焚き上げや、古神札納め所と書かれた場所があるので探してください。

お守りを処分したいけど、お寺に行けない!どうしたらいい?

お守りは、いただいた寺社に返すのが基本と言いましたが、引越しした場合や、旅行のお土産でお守りをいただいた場合は、いただいた寺社まで足を運んで処分するのは難しいですよね?
また、手作りのお守りもそのまま処分していいのかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

お守りの処分方法について紹介します!

「郵送」

郵送でのお守りの返納を認めている神社や寺も増えてきましたよ!しかし、まだ拒否している所もあるので確認してくださいね!

「他の寺社で処分」

他の神社やお寺のお守りでも、処分してくれる寺社もあります。しかし、これも確認してくださいね!

「どんと焼き」

各地で1月15日ごろに正月飾りを焼く行事がありますよね!
私の地域ではどんと焼きと言いますが、左義長、お焚き上げなど地方によって行事の名称は色々あるようです。この行事でもお守りも処分することもできますよ!

お寺のお守りはいつ処分するの?お守りの期限とは。

お守りの効果はいつまであるの?
いつまでお守りを持っていてもいいの?

このような疑問を持っている人はいませんか?お守りを処分するタイミングが知りたくないですか?

では確認していきましょう!

お守りの期限についてですが、これは1年ほどと言われています。
お守りは、外界の気にさらされ続けると、汚れて効果が薄くなってしまうのです。

1年は目安ですが、このくらいで処分すると良いでしょう。

また、古いお守りを持ったままいると、どうなるかのも気になりますよね?

お守りは、初詣で購入したり頂いたりするので、気が付いたらたくさん持っていた!なんて事もあるのではないでしょうか?

実は、このような状態で新しいお守りを購入したとしても、効果を得る事はできませんよ!反対に、陰の気を発してしまうと言われているのです!

お守りの効果を得るには、古いお守りを返してから、新しいお守りを購入するようにしてくださいね!

お守りを処分する場合でお寺に行けない時!自分で処分する方法とは!

お守りを処分しようとしても、そのお守りをいただいたお寺まで行けない!
このような場合の、自分で処分する方法について紹介します!

「セルフお焚き上げ」

いただいた場所にも行けなく、近所に神社やお寺もない場合の方法です。

白い半紙と、ひとかけらの粗塩を用意してください。
白い半紙と塩には、お清めの効果があります。

燃やしても安全な場所で、感謝の気持ちを心の中で唱えながら半紙に火をつけて燃やします。
お守りをいただいたお寺まで行けない場合は、送付する方法もあるので確認してみてください。

「燃えるゴミで処分」

送付する方法でもできなく、お寺まで行けない場合、抵抗がないのならこの方法で処分してください。
この場合も、半紙に包んで粗塩を一つまみ入れて、感謝の気持ちを持って処分してください。

どちらの方法にしても、少しでもお寺に持っていった方がいいのかな?という気持ちがあるのなら、その方があなたも気持ちよく処分できて、納得するのではないでしょうか?

学業や安産などのお守りはどこにつけると効果的なのでしょうか?

学業や安産のお守りを持っている人に質問です!
そのお守りはどこにつけていますか?

お守りをどこにつけると効果的なのかを紹介したいと思います!

「学業のお守り」

このお守りは、筆箱の中や、通学などのバックにつけると良いでしょう。
もし、筆箱の中にお守りを入れたら汚れてしまうのが心配という人は、チャック付きの袋などに入れてみてはいかがですか?

「安産のお守り」

このお守りは、腹帯や母子手帳の中が良いでしょう・

「就活のお守り」

スーツのポケットやバッグの中です!

「厄除けのお守り」

バッグやポケットなど、このお守りはなるべく肌身離さずつけましょう。

「交通安全のお守り」

後部ガラスやシートベルトにつけましょう!
視界を妨げる位置にお守りを貼るのは危険なので、運転の妨げにならない場所につけてくださいね!

この記事の編集者

INTELIVIA

INTELIVIAでは日々の生活の中から学ぶことを大切にすることで、知識を知恵にプラスする情報を少しづつですが更新しています。

WEB SITE : http://intelivia.jp/

 - よりよい生活に役立つ知恵