知識に知恵を与える

知識に知恵を与える│INTELIVIA

お寺にお守りを返すには?処分するタイミングや行けないときは

2018.7.8

お寺で頂いたお守りの効果とは、だいたい1年が目安と言われています。

では、古くなったお守りはどのように処分したらいいのでしょうか?お寺に返す方法とは?

また、お守りをお寺に返しに行けないときはどうしたらいいのでしょうか?

そこで、お寺にお守りを返す方法について、お守りを処分するタイミングやお寺に行けないとき、神社とお寺のお守りの返し方の違いなどについてもまとめてみました。

お守りを処分するタイミングは?お寺に返すの?

お守りを処分するタイミングについて紹介します。

お守りは、思いがこもっていますよね!
でも、いつまでも持っているわけにはいかないのです。

なので、処分するタイミングで悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
お守りの効果があるのなら、まだ持っていたいですよね。

では、お守りの効果の期間の目安を知っていたら、処分するタイミングがわかるので便利でしょう。

お守りの効果は・・・1年が目安と思ってください。

とは言っても、1年が経つと急に効果がなくなってしまうのではありません。
しかし、悪い気によって汚れてしまって、お守り本来の効果がなくなってしまうでしょう。

タイミングがわからなくなってしまわないようにするには、初詣の時に古いお守りを処分して、新しいお守りをいただいて、一年の目標を祈願するのはどうでしょう?

合格祈願や、安産祈願は、受験や出産が終わった時が、処分するタイミングになるでしょう。

お守りを頂いたお寺に返すこと!近所の神社やお寺でもいいの?

お守りを持っていて、願いが叶ったら!
そのお守りをいただいた神社やお寺に行って、お礼を言ってお守りをお返しして下さい。
返す場所は、古札納め箱などと書かれた古いお守りをお納めするための箱があるので、そこに入れてください。

その箱は、お賽銭箱のそばに置いてある事が多いですよ。
返す時は、感謝の気持ちと一緒にお賽銭を収める事で、気持ちよくお守りを返す事ができるでしょう。

お賽銭の金額について、大事な事は幸運に対しての感謝の気持ちなので、特に目安はありませんよ。

また、旅先で購入した神社やお寺のお守りを返しに行くのは大変ですよね?
できるのなら、その土地に再訪したくても、難しい事もあるでしょう。

このような場合は、近所の神社やお寺に返しに行ってもOK!
返し方も、先ほど紹介したようにしてください。

時期については、1年のうちのいつ返しに行っても大丈夫ですよ!

しかし!1つだけ気をつけてほしい事があります!
それは、そのお守りは神社でもらった物なのか、また、お寺でもらった物なのかをチェックする事です!

神社は「神様」、お寺では「仏様」をまつっています。違う宗教になってしまうので気をつけてください。

お寺にお守りを返すことができないときは?

旅行に行ったお土産でお守りをもらったり、引越しした場合など、そのお守りを受けた場所に返す事が難しい場合がありますよね?
また、手作りのお守りもそのまま捨てていいのかと、悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

お寺にお守りを返す時の方法をご紹介します。

  • 郵送

郵便でお守りの返納を認めている神社や、お寺も増えてきましたよ!
しかし、まだ、郵送を断っている所もあるので確認してください。

  • 他の寺社で処分

他の神社やお寺でも処分をしてくれる所もあります。
これも、それぞれの寺社で違いがあるので、スタッフに処分してもらえるかを確認してください。

  • どんと焼き

1月15日ごろに、正月飾りを焼く行事がありますよね!どんと焼きや、尾焚き上げなど、その地方によって名称に違いがありますが、この行事で処分する事もできますよ!

  • 自宅で

上記の処分方法が出来ない場合、自宅で処分するしかないでしょう。
その場合は、お守りを包める大きさの白い紙と塩を用意してください。
紙にお守りをのせ、感謝の気持ちを込めて塩を振りましょう。そして、紙でお守りを包んで処分してください。

神社とお寺のお守りの返し方の違いとは?自分でも処分できる?

先程も紹介しましたが、お守りを返す時は、購入したところに直接返すのが1番の方法ですが、その場所が遠方で行けない時は、近所のお寺や神社にお返ししてもOKです。
そしてその場合に気をつけてほしい事は、そのお守りは神社でもらった物なのか、また、お寺でもらった物なのかをチェックする事でしたよね!

お寺は、それぞれ宗派が違います。
できれば、同じ宗派のお寺さんにお返しすると良いのですが、そのお寺が近くにない時には、一言伝えるか、手紙を添えるとが良いマナーでしょう。

また、神社仏閣には古札納所・古札納め箱などが設けられている所が多いので、そこに感謝の気持ちをこめて、お返ししてください。

また、自分で処分したい場合は、お焚き上げと同じ状態にしてください。
半紙などの白い紙に包んで、感謝の気持ちを込めて塩を振り、安全な場所で燃やしてください。

お守りはたくさん持っててもいいの?効果的なお守りの持ち方とは

たくさんお守りを持っていてもいいのかと、疑問に思っている人!

お守りは色々な種類がありますよね!
たくさん持っていてもOKですよ!

大事なのは、お守りを持つ心構えです。
感謝の気持ちを忘れないようにしてください。

でも、お守りがケンカするなんて聞いた事がある人もいるかと思いますが、そんな事はありません。神様はケンカしませんよ!

お守りを効果的に持ちたいのなら、いつも身につけておくといいでしょう。

交通安全なら車内に、そして家内安全なら家の中にと、このように関わりのある場所に置きましょうね!

また、合格祈願お守りなど、誰かにあげる前提ならば良いのですが、自分がずっと持っていたお守りを譲るのはあまりおすすめできません。

種類がたくさんあるお守りですが、自分にあった物を購入してくださいね!

この記事の編集者

INTELIVIA

INTELIVIAでは日々の生活の中から学ぶことを大切にすることで、知識を知恵にプラスする情報を少しづつですが更新しています。

WEB SITE : http://intelivia.jp/

 - よりよい生活に役立つ知恵