知識に知恵を与える

知識に知恵を与える│INTELIVIA

神社のお祭りで祝儀を持参する際に知っておくべきマナー

2018.5.25

神社のお祭りで祝儀を用意することがあります。

ご祝儀を納めるには、お祭りの役員や商売をしているお家が納めることが多いですが、のし紙の書き方や相場で悩んだりすることもあるのではないでしょうか。

祝儀を持参する際のマナーについてご紹介します。

神社のお祭りで祝儀を持参する場合に使用するのし紙は?

神社にお供え金やお供え物を納める際は、送り元は寄進者にしておき、表書きには「御寄進」または「奉納」と書いて納めます。

お供え金はのし袋を用意しますが、「花結び祝い」のもので、金封は「赤白花結び」か「赤白あわび結び」のものが一般的です。
お供え品の場合ののし紙は「花結び祝」を使用します。

お祭りの詰め所に祝儀金や祝儀品を送ることもありますが、送り元は住民にし、表書きには「金一封」か「御祝儀」、または「御寄付」と書いて送ります。
祝儀金ののし袋は「花結び祝」で金封は「赤白結び」もしくは「赤白あわび結び」のもの。祝儀品ののし紙は「花結び祝」を準備しましょう。

神輿に祝儀を贈る時もまなーがあります。
送り元は住民、表書きは「花」か「花代」か「ご祝儀」が一般的です。花結び祝かご祝儀字入りの、熨斗袋を用意しましょう。

お祭りやお神輿へのご祝儀にはそれぞれ書き方があります。
マナーを守っておめでたい日をお祝いしましょう!

神社のお祭りで持参する祝儀、表書きの下段の書き方は?

  • 2名連名の場合は、向かって右から左へ格上・年長の順番で書きます。文字の大きさは揃え、友人同士の場合は五十音順にします。
  • 夫婦または子どもを含め一家の場合は、基本的には代表者として夫の名前をフルネームで中央に書くだけでOK。ただし、夫婦で招待された場合や招待状が夫婦の連名になっている場合は、ご祝儀袋にも連名で記入しても構いません。
    その場合は夫の名前を中央にフルネームで書いた後、その左側の夫の名前の位置に揃えて妻の名前を書きます。名のみだけ記載します。
  • 3名連名の場合は、複数名で祝儀を贈る場合はその人数が3名までの場合、2名連名と同様に送り主の中で最も役職が上で年齢が高い人を中央に記載します。
    残り2名を格上や年長順に並べて書き連ねていきます。最近はバランスを考えて、連盟全体を中央に置くのが一般化しています。
  • 4名以上の場合については連名で書くのではなく、代表者1名の名前をフルネームで記入し、その左側にやや小さめに「外一同」と書きます。
    そして送り主全員の名前は、和紙や奉書紙に書いて中包みに同封します。下段に年長、格上順から右から左へ全員の名前をフルネームで記入します。

神社のお祭りの祝儀の相場は?

「神社でお祭りがあるからご祝儀を渡さないと!」ではありません。
一般的には必ずしもご祝儀を渡さなくてはいけないということはなく、そこまで深く考える必要はありませんが、地域で商売をしている方は別で、ご祝儀を渡す必要性がでてきます。

そこで悩んでしまうのが包む額。
神社のお祭りにご祝儀を渡すときの相場はどのくらいなのかという点です。

相場については、どのようなお祭りか行事なのかで金額は変わってきますのでご注意ください。

  • お祭りの詰め所に祝儀金を贈る場合の相場は、1000円~5000円。
  • 神社にお供え金をする場合の相場は、1000円~10000円。
  • 神輿にお祝儀を贈る場合の相場は、3000円~10000円。
    となっています。

規定がない場合は送り主の気持ち次第。安い悪いという判断はありませんが、毎年あるようなお祭りや行事の場合は、後々苦しくならない程度の金額を設定するといいでしょう。
お祭りを、より素晴らしいものに!という気持ちを込めて贈りましょう。

喪中の場合には神社のお祭りに参加はしない方がいい?

神社のお祭り当日が喪中になってしまうことも当然あります。
毎年参加している方や、役員の役割りがある方にとっては尚更悩ましいところです。ではその場合は参加しない方がいいのでしょうか。

神社本庁では、「親族に不幸があった場合は、喪中は1年、忌中は50日祭までとするのが一般的である」とし、忌中には神社の立ち入りはもちろん、お祭りなど「ハレ」の行事への参加は慎むものとされています。
これは、故人や忌中の遺族は気が枯れている状態とし、その「穢れ(けがれ)」を神前に持ち込まないようにするからです。

お祭りというのは元々、神様をお祀りして感謝をささげたり、無病息災を祈願する祭礼です。最近は宗教的な意味合いが薄れているためピンとこないかもしれませんが、神道の作法として50日祭(仏式は49日法要)までの忌の期間のお祭りは遠慮するべきなのです。
役員の役目を辞退して参加を自粛するのが好ましいとされています。

ただ一つ大事なことがあります。

それは、判断は自分だけで行わないことです。
地域の風習もありますので、神社の神主さんや地域のまとめ役やお祭りの関係者とよく相談した上で、参加か辞退かの結論を出すことが大切です。

町内会のお祭りの祝儀は必要?

祭礼の寄付金やご祝儀などは、商店や会社などを営んでいるのであれば必要なことでしょう。
神社には寄付された方の名前も貼られますし、地域貢献という視点でも必須だと思います。更にいえば、金額が大きい順に並んでいるので、ご祝儀の額についても悩ましいところです。

自治体や町内会で求められた場合は、お付き合いもあるので断れませんよね。
ただ毎年納めることになると思いますので、最初から大金を納めることだけは避けた方がいいでしょう。相場をみながら無理のない金額にしましょう。

ただあくまでもお付き合い程度なので、普段ほとんど関わっていない場合は必要ないとも考えられますし、少し関わる程度であれば、1,000円~3,000円くらいで問題ありません。
お祭りの祭礼金は、紅白水引きのお祝いの袋にします。

神社でのお祭りの場合の表書きは「玉串料」「神饌料」と記入します。神社以外の場所であれば「御祝」で良いでしょう。

お金以外の贈り物の場合は熨斗に「奉納」と記入します。

この記事の編集者

INTELIVIA

INTELIVIAでは日々の生活の中から学ぶことを大切にすることで、知識を知恵にプラスする情報を少しづつですが更新しています。

WEB SITE : http://intelivia.jp/

 - 知識や雑学